· 

朝田隆先生に聞きました。

今日、認知症の第一人者の朝田隆先生に会いお話を聞いてきました。

 

高齢化にともない、認知症になる人の数はますます増えつつあり、全国調査によると、わが国の認知症高齢者の数は、2012年で462 万人と推計されており、これが2025年には、65 歳以上の高齢者の約5人に1人である約700万人に達することが見込まれ ています。

 

認知症を引き起こす病気にはさまざまなものがあり、その中でも最も多いのがアルツハイマー病です。アルツハイマー病による認知症(アルツハイマー型認知症)には、認知症になる一歩手前の段階があり、この段階を「軽度認知障害(MCIMild Cognitive Impairment)」と呼ぶそうです。

 

一般的には認知症が注目されていますが、実はこのMCIが重要らしいです。

 

MCIは、正常な状態と認知症の中間であり、記憶力や注意力などの認知機能に低下がみられるものの、日常生活に支障をきたすほどではない状態を指します。65歳以上でMCIの人の割合は1525%と推定されています。

 

軽度認知障害(MCI)の人のうち、1年間で12%が認知症に進行すると言われています。

 

MCIになると必ず認知症に進行するというわけではなく、正常な状態に戻る可能性もあります。認知症への進行を予防するには、早い段階から適切な対策をとることが有用だとされており、できるだけ早期にMCIを発見することが重要です。

MCIを改善するための対策には、健康的な食事や運動、認知機能トレーニングなどがあるようで、これらを実践して認知症にならないようにしたいものです。

 

 

MCIと診断された人のうち、1年で12%が認知症へと進行すると言われています。高血圧や糖尿病をはじめとする生活習慣病、うつ病、難聴などが認知症の発症リスクを高めることが分かっています。生活習慣の改善や適切な治療により、まずは、そうしたリスクを減らしてください。加えて、運動や認知トレーニング、社会交流を続けることで、認知機能が回復する可能性は十分にあります。実際、認知機能を改善するトレーニングを1年半続けた人は、開始時と比べて認知機能検査の点数が上がったことが分かっています。

MCIに勝つには、努力が必要です。適切な対応をすることで、認知症への進行を防いだり、認知機能が回復したりする可能性はあります。しかし、残念ながら、努力しても進行することもあります。私は、認知症にならないことを目的にするのではなく、生きがいを追求していってほしいと思っています。認知症にならないよう、運動や認知トレーニングに取り組むことも大切ですが、趣味や社会交流など、生きがいの追求そのものが、認知症予防につながるというのが理想の様です。

 

 

定年活動をアクティブに前向きに行うことでMCI、認知症も予防出来ますね。